【情報収集について】自分にメリットのある情報だけを集める方法
どうも、
達斗(たつと)です!
この記事を読んでいるということは
ブログやアフィリエイトなど
ネットを媒体とした
ビジネスをやっていくにあたって
「まず何からやっていったらいいのか?」
「そもそも稼げるのか?」
そういったお金を稼いでいきたいけど
どうしたらいいか
わからず、路頭に迷っている方に
向けて書いています
いきなり何かを始めるには
時間を無駄にするから
しっかり調べて、
確実なルートを探していたり
自分に合ったビジネスを探している
そんな人は今回の記事で
今あなたが
どんな情報を選択していったらいいか
自分が出会いたい情報を
引き寄せられる方法を
紹介したいと思います。
それに、
数ある記事の中から
これを読んでいるということは、
良質な情報を自分で
仕入れてたいと思っているでしょう!
しかし、仕入れただけでは
意味が無く、その知識は
時間と一緒に捨てることになります
しかし。。
仕入れた情報は使うことによって更に、
身に付きます!!
自分のブログやTwitterなどの
情報配信が円滑にもなるので
収益に一歩近づいていける手段として
ぜひ、活用してみてください!!
「目指せ!!脱初心者!!」
結論
情報収集は、
自分にメリットのある情報を
集めることが大事です
「そんなことわかってるよ」
そんな心の声が
聞こえたところではあるのです
そもそも、
自分にメリットの無い情報を
集めてる人って
結構、多かったりします。
イメージでいうなら。
Aくんという野球好きな少年がいました
野球と言えば。。。
・打って
・走って
・投げる
「野球やりたいから足腰つかうよね」
って思ったAくん
「よし、陸上部に入ろう!!」
おい!!ちょっと待て!!
ってなりませんか。
これくらいの誤差ではあるのですが
普通に起こっています。
それに、極端ではありますが
その情報は
無駄だと思ってます
なぜ、そんなことが
起きてしまうのかというと
自分の「知りたい情報の軸が無い」
からなんですよね
そこで、その軸を決めてあげることで
自分に今”必要な情報”と
”必要のない情報”の整理がつきます。
その軸は3つあります。
1つ目がビジネスに関する情報
2つ目が将来性のある情報
3つ目がモチベ―ションが上がる情報
ビジネスに関する情報
僕の場合、ブログ書いたり、
アフィリエイトをするための情報、
商品のニーズがある市場など
いくつかあるのですが、
ネットを活用した
領域の情報のことを指します。
その領域で活かされない情報は
基本的に無視で大丈夫です。
理由も単純で極論、
自分の生活を豊かにしていくためで
基本的には、
お金を稼いでいけるものの情報が
必要になっていきますよね
だから、それだけに集中していくことが
効率的にブログを書いていけたり
生産性高く、少ない時間で
大きな結果を生むことだって
明確にイメージが可能になるってことです。
ただ、1つだけ
気を付けて欲しいことがあります。
それが形にこだわらないってことです
よくあることが、
「オススメの読んでおいたほうが
いい本とかってあるんですか?」
「経営学は学んだ方がいいのか?」
聞かれる方が多いのですが、
結論、なんでもいいんですよね
逆にYouTubeだけで、
情報を得ようと思うんですよねと
言われても悪いわけではないと思います
※やり過ぎ感はかなり強いですが。。
ただ、
あなたにとって大切な情報は
どこで仕入れることが出来ますか?
この質問だけです。
7つの習慣を本で買って、
読んでもいいけれど、
YouTube〇学の〇田さんも
解説してたりするんですよね!
YouTubeじゃ、ちょっと内容が薄いから
マンガでわかるシリーズでも
いいと思います!
このようにして、
自分の必要な情報に、
辿り着くことが最も重要です。
だから、この記事を読んでいるあなたも
「自分に今必要な情報ってなんだろう?」
っていうのを考えて、
そこの情報を漁っていく
それがプログラミングの情報とか
ブログの情報を集めたらいいんですよね
「未来予想が出来るか」
これは、
結果の出ている人の真似をする
ということですね!
これが一番早いと
断言できます。
会社規模でいうなら、
例をあげたらきりがないです。
本物の0から1は
何も無いところから
生み出すことだと
考えている僕からしたら
先に収益を上げている人や
参考にしたい人を
ピックアップして
その人を徹底的にパクることから
スタートしても
いいんじゃないかって思います
今なら、そういった
結果の出てる人のTwitterや
ブログなど有益な情報を
吸収できるツールは山ほどあります
もっと言えば、
公式LINEのような
Twitter上では発信しづらい
本質的な情報が得られるツールだったり
限定性の高い情報は
価値が高いんじゃないかなって思います。
そういった結果が出ている人が
やってきたことなら
再現性も高いだろうし
その人が
次にやろうとしていることの
情報は漏らさないように
していけたらいいん
じゃないかなって思います!
なんで、そんなことをするの(・・?
って思いませんか?
大事なのはそこから、
自分の私生活に落とし込んでいく
Twitter配信しているなら、
Twitter配信をまねる
ブログ書いているなら、
ブログを書いてみる
一番最悪なのは、
「へぇ~、そうなんだ。
こうやってやるのか。」
「明日からやろう!」
ちょっと待って!!
絶対やらないから。。
だから、
思い立ったら吉日ということで
すぐに行動に移せた方が
後が楽になります!
モチベ―ジョンの上がる情報
正直、この情報最悪いらないんですが
ただ、ずっとやり続けられる人って
いないなって思っていまして。
全員がやる気も無い状態で
結果の出せる人間なら、
会社でも、
個人でも成功しまくってて
成功のバーゲンセールに
なってると思うんですよね。
だから、逆に大体の人が
やる気(モチベ)で
動いてる人だと思うので
大きな成果であったり、
継続して収入を得られるのは、
行動し続けられるからですよね
それに、人生を良くしていきたいって
思うなら、1か月、2か月、
3か月程度の継続ではなくて
1年、2年、3年と
時間がかかるわけです。
そうなったときに、
鬼のように
モチベ―ションを維持している人って
いないと思うんです。
もちろん、
このブログを書いてる
僕もモチベーションが下がったら
サボる癖があります(笑)
そういった場合に
モチベーションが上がる情報を
いれておくことは大切ですね
僕とかは、
大切な人と一緒に旅行に行きたい!
そこから、、、
・いくらかかるのか?
・どんな綺麗なところがあるか?
それを見たり、聞いたりすることで
「よし!、今日も頑張ろう!!」
ってなる人って多いと思います。
それに、モチベーションには
波が存在していて、
高い時もあれば、
低い時もあると思っています。
波が最高潮の時は鬼作業しまくる
たとえば、
ブログ書きまくるとかですよね
そこから継続して下がって
人のブログとかを見て、
「負けてられない」
ってなって上がっての
繰り返しだと思っています
だから、モチベーションを上げる為に
SNSを使って情報、フォローしておくことは
おすすめです!
それも3パターンくらいにわけて
・憧れている人
・追いつきたい人
・仲間的な横の繋がり
上手くフォローして
自分のモチベーション
を維持していきましょう
まとめとして、
効率的に情報収集しようってことで
自分にメリットの
ある情報だけを集める
そこから、
メリットのある情報って何
というのは、
3つあって
①ビジネスに活かせる情報
ブログなら、
ブログでのお客さんの集め方や
セールスライティングなどですよね
プログラミングなら、
コードの書き方や
案件の取り方などです
②将来性のある情報
成功者の真似をする
③モチベーション上がる情報
継続する為です!
それ以外はシャットダウンでOKです!
逆に、色んなことを
他に知っておかないと
いけないんじゃないかって
思う人もいると思うんですが。
個人で稼いでいく上で
大切な事は
幅広い知識よりも
発信する上で
足かせになってしまったり
行動する為に
重くなってしまうので
最初から完璧な情報を
得ようとするのは
時間の浪費になって
しまうかもしれないので
注意してください。
P.S.
最後まで読んで
いただきありがとうございます!
今回の記事は
僕自身がゼロスタートで
よくジレンマにハマって
いた時のことを思い出して
書いた記事になります!
あなたも
やる気はあるけど
何したらいいか
分からない。。。
時間を効率よく使って
結果に結びつかせたい
そんな人の参考になればと
思います!!
公式ラインでは
Twitter上では
発信しずらいけど
副業で30万稼げた経緯について
配信もしているので
ぜひ、見逃さずに
チェックしておいてください!!
達斗(たつと)の公式LINE@
☆☆☆☆☆100人突破です☆☆☆☆☆
本当にありがとうございますm(__)m
中退、編入、2年遅れで
社会人になり、
3か月でSEを辞めた僕が
フリーランスとなって進化
最高月収50万まで導いた
そのビジネスの知識・ノウハウを
凝縮した「たつと公式LINE」が大好評!
無料で登録できるので、
この機会にぜひ!
【公式LINE追加ボタンはこちら!↓】
100人突破記念も含めて、
ノウハウ系のnoteでも
書いてみようかなと
調子乗ってます(笑)
調子にノらせたら
いいことあるかも。。
投稿者プロフィール
最新の投稿
マインド2021.04.23可能性を自ら潰しています。
マインド2021.01.022年間、独学で稼げなかった僕が語る|ネットビジネスの0→1(ゼロイチ)が難しい6つの理由[4]
お知らせ2021.01.022年間、独学で稼げなかった僕が語る|ネットビジネスの0→1(ゼロイチ)が難しい6つの理由[2]
お知らせ2021.01.012年間、独学で稼げなかった僕が語る|ネットビジネスの0→1(ゼロイチ)が難しい6つの理由[1]